けいはんな科学共育デザインラボ
子どもたちに科学とじっくりと向き合ってほしい,科学の楽しさや広がりを感じてほしい,自然の美しさを実感してほしい.そんな思いから,小・中学生を対象に、科学・自然をテーマとした体験型のプログラムを実施しています(国立青少年教育振興機構 「子どもゆめ基金」助成活動).その他,科学イベントの企画・運営,講師派遣など,科学教育全般に関わる運営・サポート事業を行っています.
けいはんな科学共育デザインラボ
代表 片岡 佐知子
お問い合わせ
News

新型コロナウィルス感染拡大防止に留意した上で、例年よりも定員を減らして教室を開催しています。 ただし、今後の感染状況により延期・中止する場合があります。ご理解・ご協力をお願いいたします。

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、マスク着用、受付時の検温・手指消毒をお願いいたします。 発熱等の風邪症状がある場合は参加をご遠慮ください。

抽選結果をメールで送信しましたので、ご確認下さい。
メールを受け取られていない方は、お手数ですが開催チラシ [PDF]に記載の問い合わせ先までご連絡ください。
2022年度 開催プログラム(子どもゆめ基金助成活動)

「わくわくサイエンス co-ラボ 」 参加受付終了
精華町で活動する2団体が連携し4つのテーマのプログラムを開催します。
開催チラシ [PDF]

「工作で学ぶ わくわく光の科学」 終了しました
実験や工作を交えながら「光」について体験的に学ぶ3回連続のプログラムです。
開催チラシ [PDF]

「プログラミングで工作〜イルミネーションに灯りをともそう〜」 終了しました
プログラミング教材「micro:bit」を使って、自分で作成したツリーのイルミネーションの点灯をコントロールしてみよう。
開催チラシ [PDF]

わくわく自然体験「芽ぶきの森でリース作り」 終了しました
芽ぶきの森で集めた木の実や葉を使ってリースを作ります。
開催チラシ [PDF]

「環境学習プログラム〜曽爾高原のススキの観察動画をつくろう」 終了しました
現在進行形で行われているススキの保全活動について学ぶとともに、曽爾高原を散策してススキの生育状況を観察・調査しながら撮影を行い動画にまとめます。
開催チラシ [PDF]

B日程(KICK):10月8日, 11月29日, (各日程は同内容)
「けいはんな子ども天文クラブ〜望遠鏡工作教室〜」 終了しました
天体望遠鏡を作って月・木星・土星を観察します
開催チラシ [PDF]

「けいはんな子ども天文クラブ〜星空観察教室〜」 終了しました
目や双眼鏡で季節の星空を観察します
開催チラシ [PDF]

わくわく自然体験「バッタのオリンピック」 終了しました
公園に生息するバッタの採取・観察を行い、跳躍時間を競います
開催チラシ [PDF].

「プログラミングで身の回りの生活を豊かにしよう!」 終了しました
micro:bitというプログラミング教材を使用して、簡単なプログラミングを学び、 自分たちの生活を豊かにするプロジェクトに挑戦します
開催チラシ [PDF].

「工作で学ぶ わくわく数学!!」 終了しました
開催チラシ [PDF].